はじめに
青年会議所の使命は、社会により良い変化をもたらすことであり、地域にとって必要不可欠な存在になることです。しかし、青年会議所の平均在籍年数が約四年と短期化している今、自己成長や発展の機会の提供が目的となり自己成長に重きを置き、地域の課題解決に向けた運動が先送りされているように感じます。私たちは日々の運動を展開しながらも、青年会議所の運動が地域に変化をもたらしているのかと疑問をもっているのではないでしょうか。運動が地域に与える影響を実感することができず、青年会議所の使命が何かを無意識のうちに見失いかけているかもしれません。青年会議所が地域から愛され、そして必要とされる存在になるためには、まず私たちメンバーが、まちにより良い変化を与える力を養い、運動を最大化する必要があります。
たしかに、地域の未来を真剣に考えるのは、地域に住む人々自身であり、青年会議所にできる運動は限られています。だからこそ、地域住民が自発的に地域の課題に取り組み、解決策を見出す社会を創ることが大切です。そのために私たちメンバーは、地域課題を持続可能なカタチで捉え、その地域の課題に真に直面している地域住民をパートナーとし、共に事業を展開することで、パートナーが自ら行動し、事業を継続したいと思える運動を起さなければなりません。それこそが、地域を良くしようと心から想う青年会議所の使命です。パートナーと共にIMPACTある事業を行うことで、青年会議所は地域に必要な存在となり、運動し続けることができます。青年会議所の使命を胸に刻み、行動しなければ未来は変わりません。今こそ、地域のために立ち上がる時です。
自分の壁を超える挑戦
時間があっという間に過ぎ去ると感じたことはありませんか。子どもの頃、日々の忙しさの中で時間がゆっくりと流れているように思えた記憶があります。初めての物事に挑戦するときも、時間がまるで止まったかのように長く感じるものです。しかし、同じことを繰り返すうちに、時間は瞬く間に過ぎ去ってしまいます。大人になると、背負う責任が増し、自分自身の限界を無意識のうちに決め、速い流れの日々を過ごしてしまいがちです。青年会議所では、メンバーひとり一人が自分の壁を超えて新たな挑戦をする機会を提供しています。メンバーひとり一人が失敗を恐れず新しい挑戦をすることで、IMPACTある事業を実現できるだけでなく、幅広い視野をもつことができ人生の可能性を広げる鍵となります。自分自身の目標に挑戦し、新しい出来事に満ちた毎日を送り時間軸を豊かで充実したものにしていきましょう。
前向きなひとづくり
前向きな地域社会は、前向きなひとづくりから始まります。わが国では、他の先進国に比べて将来の夢をもっている子どもの割合が低いという現状があります。その原因はさまざまですが、子どもを取り巻く環境の最も近くにおり、子どもを導く私たち大人が夢や理想をもたなければ、子どもが夢をもつことは実現しないでしょう。まずは、大人が夢をもち目標に向かって努力し続ける姿を積極的に示すことで、子どもは夢をもつことの大切さを学びます。夢をもつことは、思いがけない偶然から生まれることもあるかもしれませんが、必然的に生まれることもあります。興味をもつことが私たちを突き動かし、夢まで導いてくれることです。夢をもつためには、まず「これをやってみたい」という想いを決めることがスタートです。子どもたちに夢をもつことの素晴らしさを伝えることは重要ですが、「どうやって夢を見つけるのか」、それを教えることこそが、彼らの人生をより明るく豊かで充実したものに変えます。大人も子どもも夢をもつ、そんな前向きな社会を築いていきます。
経済と使命
私たち橿原青年会議所は、地域経済の成長と明るい豊かな社会の実現を両輪とし、持続可能な社会の実現に向けて運動しています。しかしながら、地域社会にとって経済的利益がない事業は、一時的になりやすく、継続した事業となりません。社会により良い変化をもたらす青年会議所の使命を大切にしながら、経済的利益も追求し、地域課題に応じる事業を展開することが求められています。また、この地域には歴史的な観光地など魅力的な観光資源がありますが、一日当たりの観光消費額が低く、観光資源をうまく利活用できていないといった課題も抱えています。これらの問題に対処するためには、地域経済の成長を促進し、地域社会全体の活性化を図る必要があります。地域の文化や歴史を尊重しながら、新たな魅力を創出することで、観光資源の有効活用を進めていきます。地域経済を活性化し、地域全体を盛り上げることが、持続可能な発展と地域社会の明るい未来をもたらします。
なかまづくり
地域の将来を担うためには、新しい視点と活力をもち橿原青年会議所の運動をパートナーとして引継いでくれる青年の育成が不可欠です。地域の青年がリーダーシップを発揮し、地域社会の発展に寄与することで、地域課題の解決に繋がるからです。私たちは、青年が地域社会でリーダーシップを発揮し、地域の未来を牽引する存在になるため、本質や本音を語り合い同士が互いに切磋琢磨しながら成長する環境を提供し、地域社会の発展に貢献できる人財を育てていきます。地域社会の発展に貢献したいという意欲をもつ青年がメンバーに加わることで、彼らのリーダーシップがさらに発揮され、地域全体がより活気づきます。会員拡大を通じて、地域貢献意欲の高いメンバーを結集し、橿原青年会議所の運動をさらに強化することで、より良い地域社会の実現を目指します。
運動を最大化する広報
橿原青年会議所がどれほど素晴らしい事業を構築しても、地域社会にその運動を知ってもらわなければ、IMPACTある事業を実現できません。地域課題とその解決に向けた私たちの運動を知ってもらうことで、パートナーやスポンサーに出会うことができます。また、パートナーが運動を継続して実現するためには、地域社会の理解と協力が得られる効果的な広報戦略が不可欠です。私たちは、行政やメディアと連携し、地域住民に対して事業の意義や魅力を効果的かつ丁寧に伝える必要があります。多くの方々が私たちの事業に参加することで、地域社会全体がその成果を享受することができるからです。効果的な広報戦略により、地域社会に広く活動を知ってもらうことで、青年会議所は地域に根ざした組織として持続的な成長と発展を遂げることができます。
組織の成長と発展
橿原青年会議所において、メンバーの過半数が入会四年未満の歴が浅いアカデミーメンバーで構成されているため、先輩諸兄姉との繋がりが希薄になり、連携が円滑に進む機会が減少しています。橿原青年会議所が継続的な発展を続けるためには、先輩諸兄姉と現役メンバー間で交流を促進し、連携を強化することが大切です。先輩諸兄姉は、豊富な経験や知識をもち、長年にわたり青年会議所の活動を支えてこられた方たちです。先輩諸兄姉との繋がり大切にしながら、共に新たな挑戦に取り組むことで、橿原青年会議所はより強力で影響力のある組織へと進化していきます。
結びに
「兎と亀」の物語には、目標達成のための多様なアプローチが示されています。亀が最終的に勝利を収めたように、地道な努力が重要であることは言うまでもありません。しかし、物語の序盤ではウサギがリードしていたので、もしゴールまでの距離が近ければ、ウサギが勝っていたことでしょう。
つまりウサギのように速く進んだり、カメのように着実に努力したり、目標や状況に応じて、柔軟な対応をすることが重要なのです。ONEIMPACTの実現を目指す私たちも、柔軟性が求められます。短期的なプロジェクトや迅速な対応を求められる場面ではウサギのように迅速に行動し、一方で長期的なビジョンや継続的な成長を目指す場面ではカメのように着実に努力を重ねなければならないのです。このバランス感覚を持ち続けることで、私たちは地域社会に対して大きなIMPACTを与え、明るい豊かな未来を切り拓いていきます。